コレステロールが高いのは健康によくない、ということは何となくわかる、知っている、という方も多いと思います。
では、コレステロールの基準値や正常値などはどこで見るのか?基準値がいくつなのか?を知っているでしょうか?ここでは血液検査でのコレステロール値の見かたや、基準値などについて詳しくまとめました。
コレステロールとは?
コレステロール、名前はよく聞くけど、実際どういうものなのかまでは詳しく知らない、という方も多いですよね?
コレステロールは、ホルモンや細胞粘膜などの材料となる、体にとって欠かせない脂質(あぶら)の一種です。
体内にあるコレステロールは、食物からも吸収されますが、多くは肝臓で作られ、血液に乗って、全身の組織に運ばれます。
コレステロールは脂質なので、そのままだと血液に溶け込めない為、主にLDLとHDLの2つの粒子に含まれて、血液中を流れていきます。LDLに含まれているのがLDLコレステロール、HDLに含まれているのがHDLコレステロールです。
●LDLコレステロールとは?
肝臓で作られたLDLコレステロールを全身に運ぶ、という重要な役割を担っています。ですが、LDLコレステロールが血液中に増えすぎると、血管壁の壁の中に入り込むようになってしまいます。すると、血管壁内でコレステロールが固まってこぶのように膨らみ、動脈硬化を引き起こします。
さらに、このこぶが破れると、破れたところに血栓という血液のかさぶたが生じて、ますます動脈硬化を進めてしまいます。
その為、LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれています。
●HDLコレステロールとは?
過剰なコレステロールを肝臓に戻す役割を担っています。血管壁にたまったコレステロールも抜き取って回収する為、動脈硬化の進行を抑えてくれます。その為、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれています。
コレステロールの基準値、正常値とは?
コレステロールの値は、血液検査で知ることができます。
・LDLコレステロール値
数値が140mg/dL以上は注意が必要
・HDLコレステロール値
数値が40mg/dL未満は注意が必要
LDLコレステロール値は高すぎると動脈硬化が進み、HDLコレステロール値は低すぎると動脈硬化が進みます。
また、コレステロール値の他にチェックすべきなのが、中性脂肪の値です。
・数値が150mg/dL以上の場合も注意が必要
中性脂肪は細胞が活動する為の燃料なので、体にとっては重要ですが、血液中に増えすぎると、LDLとHDLに悪い影響を与えます。
この3つの数値のうち、ひとつでも基準を満たすと、脂質異常症となります。
脂質異常症とは?
脂質異常症は、血中のコレステロールや中性脂肪が増加する状態のことで、高脂血症とも言います。
動脈効果を進める重要なリスクで、動脈硬化が進むと、血管が狭くなったり、詰まるなどして、血流が妨げられ、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの命に関わる重篤な病気を引き起こします。
コレステロール値、中性脂肪を下げる方法
コレステロール値、中性脂肪は先でも述べたように、基準を満たすと動脈効果を引き起こす原因となる為、正常値になるよう努力が必要です。
目標値にまで下げる為には、基本的には食生活の改善や運動をするなど、生活改善に取り組み、それでも目標値にならない場合に、薬物療法が併用されます。
●食生活の改善
食べすぎは(摂取エネルギー過多)は、内臓脂肪肥満型の原因になるので、まずは食べすぎに注意すべきです。
また食べる食材選びも重要で、
・肉より魚を選ぶ
・調理油には植物油を使う
・乳製品を摂り過ぎない
・食物繊維を積極的に摂る
・卵はバランスを考えて摂る
・糖質は控え目にする
などに気をつけます。
魚を食べる時は、青魚を選ぶのがオススメです。青魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの、常温では固まらない不飽和脂肪酸という油が多く含まれています。
その為、さんまやいわし、ブリ、鯖などの青魚を積極的に取り入れるのがオススメです。毎日、食事に青魚を取り入れるのが大変、という場合は、サプリに頼るのもオススメで、小林製薬の「ナットウキナーゼ&DHA&EPA」というサプリは、DHAとEPAを同時に摂取でき、さらにナットウキナーゼも含まれています。
ナットウキナーゼは、血栓を溶かす力が非常に強く、抗血栓薬に匹敵するほどの力があります。つまり動脈硬化の予防に非常に効果的ということです。納豆キナーゼとDHAとEPAのトリプルセットは、正に最強の血液サラサラセットと言えます。
公式サイト > 小林製薬のナットウキナーゼ&DHA&EPAセット
また、油でオススメなのが、ココナッツオイルやえごま油、アマニ油などです。これらの脂も、不飽和脂肪酸を豊富に含んでいる為、むしろ積極的に摂りたい油です。
●適度な運動
食生活の見直しと同じぐらい重要なのが、適度な運動です。運動には、肥満を防ぐ、HDLコレステロールを増やす、血圧や血糖値を下げるなどの効果があります。
適度な運動とは、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動で、息が少し切れるぐらいの強度で行います。1日の運動は30分以上が目標ですが、まとまって30分、運動する時間がとれない、という場合は、10分×3回、15分×2回など、1日の中で分けて行ってもOKです。
毎日運動するのが望ましいですが、時間がない場合は、週に3日程度でもOK、その分、日常生活の中で、エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使用する、1駅分歩くなど、意識して体を動かすことが大切です。
コレステロール値は、健康診断などで受ける血液検査ですぐに知ることができるので、1年に1度は健康診断を受けるようにし、正常値でない場合は、上記で紹介した食生活に気をつける、運動を取り入れるなど生活習慣を見直し、正常値にして、動脈効果などを引き起こさないようにしましょう。